日本の成人の8割以上が
発症している国民病
それが歯周病です
「歯がグラグラしたり、歯ぐきからの出血がないので歯周病の心配はない」と思っていませんか?
歯周病は自分では気づかないうちに進行しているため「沈黙の病」と呼ばれています。
おかしいな、と思ったときには健康な歯が抜けてしまうなど、取り返しのつかないことになりかねません。日本では、自覚症状がない方も含めて、国民の約8割が歯周病を発症していると言われています。自覚症状が出る前に、自分が歯周病になっていないか歯科医院で診断を受けてみましょう。
歯周病セルフチェックリスト
こんな症状ありませんか?
- 歯ぐきが腫れて、触るとブヨブヨする
- 歯を押すと歯がグラグラする
- 歯が長くなってきた
- 口臭が気になるようになった
- 歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが膿んでいる
すぐにアルファ歯科へご相談ください。
歯周病のリスク
「ちょっとおかしいな?」と放置すると、こんなことに…

- 全身の健康に影響します
- 歯周病は、お口の中への影響だけではありません。とくに糖尿病と深い関わりがあり、歯周病の治療を行うことによって糖尿病のリスクが減ることが分かってきています。
糖尿病は神経障害や脳の病気、心筋梗塞、関節リウマチなどの引き金となる危険性もあるため、早めに歯周病治療に取り組みましょう。
また、骨が弱くなる骨粗しょう症も歯周病の進行と関連すると考えられています。このように、歯周病は様々な病気につながる可能性があるので早期発見・早期治療を行う必要があります。

- ●ご高齢者の方へ
誤えん性肺炎の原因になります - ご高齢になると異物が肺や気管に侵入するのを防ぐ機能が弱まるため、誤って肺や気管に食べ物が入る「誤えん」を起こすことがあります。このときに食べ物と一緒に歯周病菌が肺の中に入りこみ、誤えん性肺炎になることがあると言われています。歯周病の予防をすることで、誤えん性肺炎の発症も防いでいきましょう。

- ●出産を予定している方へ
低体重児出産・早産の原因になります - 妊娠中の女性が歯周病の場合、血液の中を伝って歯周病菌が胎盤から胎児に届き、低体重児が生まれたり、早産になる危険性が高くなることが分かっています。
それはおよそ通常の7倍のリスクと言われており、喫煙や飲酒、高齢出産よりもはるかに高いリスクです。妊娠前から定期的に歯周病予防をしていても、妊娠中のつわりで歯がみがきにくくなり、歯周病が進行することもあります。不安なことがございましたらお一人で悩まずにお気軽にご相談ください。
アルファ歯科の歯周病治療
歯周病治療に精通した歯科医師が治療いたします

- 院長:井上博人について
- 院長の井上は、日本で著名な歯周病専門医である白石歯科歯周再生クリニックの院長、白石和仁先生に五年間師事し、歯周病治療に対する高度な考え方と技術を習得しました。
そして、その技術を歯周病の症状でお困りの地域の患者様にご提供していきたいと考えております。
歯を抜かなければならない、症状が一向に改善しない患者様がいらっしゃいましたら、どうぞアルファ歯科へご相談ください。
- ●重度の歯周病治療(外科治療)にも対応しています
- 高度な歯周病治療の技術を身につけた歯科医師がいるアルファ歯科では、大学病院で行うような難症例の外科的治療にも対応が可能です。
かなり進行している方にも様々な治療法がありますので、まずは一度ご相談ください。
歯周病治療のポイント
歯周病を進行させる最大の原因である
「歯垢」と「歯石」を落とすことです!
-
歯科医院で落とす
- 歯石は歯みがきでは落とすことができません。
そのため、歯科医院で専用の器具を使って落とす必要があります。
(SRP/スケーリング・ルートプレーニングと呼ばれる処置です)
-
ご自宅で落とす
- 歯周病治療は「歯みがきに始まり、歯みがきに終わる」と言われるほど、毎日のブラッシングが大変重要です。
歯科医院で正しいブラッシング方法をお伝えしますので、できる限り歯垢を落とせるように頑張って取り組みましょう。